いざという時の連絡方法
大地震が起きて家族がバラバラになった時、どのようにして連絡を取り合うか、どこで待ち合わせるか、またどこの避難所へ行くかなどを普段から話し合っておきましょう。
いざという時の連絡方法として、NTTの災害用伝言ダイヤル「171」や各種携帯電話会社の「災害用伝言板サービス」などもありますので、操作の仕方を覚えておきましょう。
家族で連絡方法を決めておく
突然、災害に襲われた時、家族が一緒にいるとは限りません。
学校や職場にいたり、その他の場所に外出中だったり・・・・家族がバラバラになった時にどうするか、連絡方法や待ち合わせの場所を決めておく事が大切です。
●避難時の待ち合わせ場所を決めておく
家族が一緒にいる時に避難所や避難経路を確認し、避難時の待ち合わせ場所を決めておきます。
さらに避難する時に、それぞれが何を持ち出すか、離れ離れになった時に連絡方法はどうするかなども決めておきましょう。
●自宅を出る時はメモを残す
災害が起きた時に家族が別々の場所におり、やむを得ず自宅を出なければならない時は、連絡用のメモを張り紙にしておきましょう。
張り紙を貼る場所なども決めておくと連絡がとりやすくなります。
●遠方に連絡中継点を作っておく
災害時に遠方に親戚や友人、知人がいれば家族の安否情報の取り次ぎをしてもらう事ができます。この場合も普段から連絡を取りあっておく事が大切です。
地震の時の連絡方法・各種サービス
大地震が起きた時の連絡方法として、次のようなサービスがあります。
各種サービスの操作の仕方に慣れておくと共に、前もってどのような連絡方法を使うか、家族で話し合っておきましょう。
●災害用伝言ダイヤル『171』
災害が発生すると、電話回線が混雑して繋がりにくくなったり、まったく繋がらなくなるなどの事態が起きます。NTTではそのような事態に備え、被災地域の電話に限定し災害用伝言ダイヤル『171』というサービスを行っています。
この災害用伝言ダイヤル『171』は携帯電話だけでなく、固定電話・公衆電話・PHSなどからも使えるようになっています。
被災地にいる人が『171』をダイヤルした後、音声の案内に従い『1』を押し自宅などの電話番号を市外局番からダイヤルすると、メッセージを吹き込む事ができます。
また、録音されたメッセージは48時間保存されますので、安否を確認したい別の人が『171』をダイヤルした後『2』を押し、吹き込んだ人と同じ電話番号を市外局番からダイヤルする事により、メッセージを聞く事ができます。
たとえ停電していても公衆電話は使用できますので、普段から公衆電話の設置場所を把握しておきましょう。また、非常時には公衆電話に使用するための小銭を用意しておく事も大切です。
※防災週間中(8月30日~9月5日)は、災害用伝言ダイヤルの体験ができますので、利用してみましょう。
●携帯電話による災害用伝言板サービス
携帯電話を持っている場合は、伝言用ダイヤルの他、各携帯電話会社による災害用伝言板サービスを利用する事ができます。
いずれの携帯電話会社でも、トップページに「災害用伝言板」というメニューがありますので、その案内に従って操作する事により、情報を登録する事ができます。
また、携帯電話は災害時にはとても力強いグッズとなりますが、バッテリーが消耗品であるという事も忘れないように、予備電池や簡易充電器なども準備しておきましょう。
●NHKの安否情報放送
大規模な災害が発生した場合は、NHKで「安否情報放送」を行います。この放送では、 「個人の安否」や「避難所ごとの避難者の氏名や住所」を知る事ができます。
また、遠く離れた被災地域以外の人が、被災地内にいる家族や知人の安否を確かめることもできます。放送依頼や問い合わせの方法は、安否情報放送の中で知らされます。
【PR】
★アマゾンでは、さまざまな地震対策グッズを取り扱っています。
・地震対策グッズ(アマゾン)
★楽天市場をご利用の方は、こちらのページを参考にしてください。
・防災関連グッズ(楽天市場)
スポンサーリンク