地震の備えロゴ

地震の備え・イメージ
HOME > 食料・飲料水の備蓄

食料・飲料水の備蓄

大地震が起きると最悪の場合、電気、ガス、水道がストップし料理ができなくなるばかりか、冷蔵庫が使い物にならなくなります。

物流が混乱してスーパーマーケットやコンビニから食料品がなくなる可能性があったり、建物そのものが被災して閉店を余儀なくされることもあります。

このような事態に備えて、普段から食料や飲み物を備蓄しておきましょう。

スポンサーリンク


どのくらいの量を備蓄しておくべきか

食料や飲料水は、最低でも3日分、できれば1週間分程度の備蓄が推奨されています。

一般的に、災害支援物資が到着するのは災害が起きてから3日ほどかかり、電気、水道、ガスといったライフラインの復旧には1週間ほどかかるからです。

食料品は、普段の食事量を参考に、最低でも3日分×家族の人数分を目安にストックしておく必要があります。

主食となる炭水化物(米・めん類・パンなど)と主菜となるタンパク質(肉・魚・卵など)を中心に、レトルト食品や缶詰などを利用して備蓄しておきましょう。

飲料水は、大人1人当たり1日3リットル(3日分9リットル)の備蓄が目安ですが、この他に手洗いや歯磨きなど生活用水として使用する水をポリタンクなどに備蓄しておくと安心です。

備蓄する食品の選び方

備蓄する食品は、次のようなポイントを参考に選んでください。

家族の好みに合う食品を選ぶ

せっかく備蓄しておいても、家族の好みに合わない食品では、意味がありません。
非常時こそ「おいしい!」と思えるものを食べることによって、災難を乗り越える力が湧いて来ます。

できれば、備蓄する前に試食しておくか、日頃食べ慣れたものをストックしておきましょう。
また、菓子類などおやつとして食べられるものも備蓄しておくと、非常時のストレス解消に役立ちます。

常温で日持ちするものを選ぶ

大地震で電気がストップすると、冷蔵庫が使えなくなります。

常温で日持ちする食品が備蓄してあれば、1週間から2週間は食べることができます。

レトルト食品やインスタント食品、缶詰、乾物など、賞味期限を確認して常温で最低でも半年以上、日持ちする食品を備蓄しておくようにしましょう。

栄養のバランスを考える

非常食となると、ご飯やめん類、パンなどの炭水化物を中心に揃えてしまいがちですが、栄養バランスが偏ってしまうと体調不良を引き起こしたり、何らかの病気になってしまうこともあります。

エネルギー源となる炭水化物のほかに、体力や筋力の維持に欠かせないタンパク質、体の調子を整え免疫力をアップするビタミン・ミネラル・食物繊維などもバランス良く摂る必要があります。

レトルト食品や缶詰、乾物、フリーズドライ食品、野菜ジュースなどを活用して、栄養バランスが崩れないような工夫をしておきましょう。

家族の状況に応じて選ぶ

家族に赤ちゃんがいれば粉ミルクや離乳食、歯の弱い高齢者がいれば柔らかい食品を備蓄しておく必要があります。

アレルギーの家族がいる場合は、食品の選び方に注意が必要です。
また、ペットを飼っている場合は、ペットのための食べ物も備蓄しておきましょう。

スポンサーリンク


おすすめの備蓄食品

大地震に備えて、食料品を備蓄する場合は、次のようなものがおすすめです。

レトルト食品

レトルト食品とは、袋やトレー状の容器に調理済みの食品を入れて、高温・高圧で殺菌されたものを指します。

昨今では、さまざまな種類のレトルト食品が販売されていますが、軽量で湯煎すれば簡単に開けて食べられることから、非常時の保存食としても重宝されています。(中には、調理不要で温めずにそのまま食べられるものもあります。)

米飯、カレー、シチュー、丼物、パスタなどのレトルト食品は、災害時の主食にもなるので、家族の人数分、備蓄しておくことをおすすめします。

フリーズドライ食品

フリーズドライ食品とは、一度凍結させた食品を真空に近い状態にして乾燥させたもので、食べる時にお湯や水をそそいで元の食品の状態に戻して利用します。

凍結乾燥時に高温にする必要がないため、栄養価が損なわれにくく、食品の味や香りも復元されやすいという特徴があります。

フリーズドライのみそ汁やスープがよく知られていますが、現在はご飯、丼物、雑炊、カレー、麺料理、デザートなど多種多様なものが販売されています。

保存料は使用されていなくても常温での長期保存が可能なので、災害時の備蓄食品にぜひ加えておきましょう。

【PR】おすすめのフリーズドライみそ汁・スープ



>>老舗メーカーのフリーズドライ【コスモス食品オンラインショップ】

缶詰

かさばらず、常温でも長期保存が可能な缶詰は、備蓄品として最適です。

魚・肉・貝類などの缶詰は、不足しがちなタンパク質を多く含み、災害時の重要な栄養源になります。

パンの缶詰なども販売されているので、ご飯やめん類に飽きた時におすすめです。

フルーツの缶詰は、ビタミン・ミネラル類の補給に役立つほか、気分転換したい時のデザートにもなります。

乾物

昔から保存食として使用されてきた乾物は、野菜類や海藻類、魚介類などを乾燥させて水分を抜いたもので、常温でも長期保存が可能となっています。

乾物には、のり、昆布、煮干し、ひじき、干しシイタケ、かんぴょう、乾麺、麩(ふ)、豆類、桜エビ、寒天など、非常に多くの種類があります。

水やお湯などに浸して柔らかくしてから調理するなど手間はかかりますが、非常時には生鮮食品が手に入りにくいため、乾物のビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素はとても貴重です。

ドライフルーツ

ドライフルーツは、果物を乾燥させて水分を抜いたものです。

常温でも3カ月から1年以上も保存できるものがあり、非常食としても活用できます。

日本に昔からある梅干しや干し柿などもドライフルーツの一種ですが、近年はレーズン、イチジク、りんご、バナナ、プルーン、きんかん、マンゴーなど、色々な種類のものがスーパーやコンビニで手に入るようになりました。

ドライフルーツは水に戻さなくてもそのまま食べられ、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が凝縮されているので、好みのものを何種類か備蓄しておけば健康維持に役立ちます。

カップ麺

いつでも手に入り、熱湯をそそぐだけで食べられるカップ麺は、炭水化物が主成分のため災害時には貴重なエネルギー源になります。

ラーメン、うどん、そば、やきそばなど、さまざまな味付けのカップ麺が販売されていますが、軽量で常温での保存期間も長いため、災害時の備蓄食品としてもおすすめです。

ただし、カップ麺の多くは脂肪分や塩分が多く含まれており、ビタミンやミネラルなどは少ないため、栄養バランスが偏ってしまう可能性があるので注意が必要です。

菓子・嗜好品

非常時の生活はどうしてもネガティブな気分になり、ストレスも溜まります。

そんな時に、甘い菓子や飴、ジュース、お茶、コーヒー飲料などを口にすると、緊張が和らぎ気分も明るくなります。

好みの菓子や飲み物など、日持ちのするものを選んでストックしておきましょう。
特に子供のいる家庭にはおすすめです。

【PR】ネット通販でも非常用の保存水・飲料水や保存食を購入することができます。

 >>非常用飲料水・保存水(アマゾン)

 >>非常用保存食(アマゾン)

ローリングストック法とは?

食料品の備蓄の仕方では、「ローリングストック法」が推奨されています。

ローリングは「循環する」、ストックは「備蓄する」という意味ですが、普段使う食材を多めに購入して、賞味期限が近付いたものから消費し、また新しいものを買い足しておくという方法が「ローリングストック法」です。

時々賞味期限をチェックする必要はありますが、循環させることにより常に新鮮な食材がストックできるというメリットがあります。

お米や乾麺、調味料類、缶詰、ジュース類のほか、日持ちのする野菜類や果物類なども「ローリングストック法」で備蓄することが可能です。

スポンサーリンク


MENU

地震が来た!その時どうするか

今からできる地震の備え

地震に備えて確認しておこう

地震について知っておきたい事

地震と原発事故

 

スポンサーリンク

 

【PR】おすすめグッズ

尾西食品 長期保存対応 携帯おにぎり 鮭・五目おこわ・わかめ 3個×3種アソート 387g


江崎グリコ 常備用カレー職人3食パック中辛 (常備用・非常食・保存食) 170g×3食 ×5個


【災害備蓄用】 7年 長期保存水 500mlx24本/飲料水/非常用 保存水/防災用 【ケース単位】